扇風機
2023年 07月 31日
「リビング扇」と呼ばれる床に置いて使うものが一般的だが、店舗や公衆浴場などで使われる壁掛けタイプもあり少数ながら販売されている。そんな壁掛け扇風機にまつわる個人的なエピソードを書かせていただこうと思う。
三菱電機製1983年発売の「K35-UX」。数年前に某オークションにて購入したものである。この扇風機を購入したのには理由がある。私が通っていた保育所(当時)の遊戯室に当時設置されていたものだった。小さなころから扇風機や換気扇など、なぜかプロペラ系の商品に興味があり、三十数年の時を経てようやく手に入れた自分にとっては「思い出のある逸品」だ。サイズは羽の直径がリビング用が30センチなのに対し35センチと公共スペースでの使用を想定した商品思われる。たった5センチの違いだが、全体的にひと回り大きくなかなかの存在感だ。「Summer Life」というネーミングに商品に対する思いが込められているように感じる。
少し話はそれるが、このフォント「University Roman」というもので「LUNA SEA」のロゴと同じである。
当時販売されていた各メーカー扇風機のネーミングを挙げると、ナショナル(現パナソニック)製は「松風」、日立は「さわ風」などがあったと記憶している。
このたびは扇風機を題材としたが、時代は変わり、現代の家電製品は製造コスト削減+大量生産が求められる商品が多くなった。レコードや「アデリアグラス」など昭和レトロブーム再来の兆しもある。扇風機は製造からの経年劣化による発火などの危険性が伴う製品の代表格だが、コレクションとして昭和期に製造された「逸品」を探してみるのも楽しいかもしれない。


